入社2年目社員が語るDCSの新人育成

三菱総研DCS(以下、DCS)金融営業部 髙澤です。

このブログを読んでいる方は、IT業界やシステム会社に興味があり就職活動をしている学生や他業界からの転職を考えている方もいるかもしれません。そんな皆さんにこの記事を読んでいただき、DCSについて少しでも興味を持っていただければ幸いです。

この記事では、新卒から営業部店に配属になるDCSでは珍しい経験をしている入社2年目社員である私の、就職活動から担当案件を持つまでの流れをご紹介します。

私は2022年4月に新入社員としてDCSに入社しました。高校までは坊主頭で野球に打ち込み、大学の学部は文系で自分がシステム会社で働いている姿を想像していませんでした。また、研究室ではミャンマー向けのコンロを製作するなどIT分野は全くの未経験でした。当時、私が持っていたシステム会社のイメージは、一日中デスクでパソコンと向き合い、プログラミング言語を操る理系の方が集まる場所、というものでした。

もちろん入社する前はシステム会社で活躍できるのかどうか不安な気持ちとこれからの自分に期待する気持ちがありましたが、それから1年が経ち、なんとか頑張っています。

そんな期待と不安を持った私のDCS1年目のありのままを書いていますので、ご興味のある方は読み進めていただけると幸いです。
なお、記事中の採用プロセスや研修内容は当時のものです。

     目次
  1. 学生時代の就職活動
  2. 内定~入社
  3. 入社後~配属(営業を選んだ理由)
  4. 配属後(システム会社の営業の仕事、OJT指導の内容)
  5. 入社前・配属前とのギャップ
  6. DCSの新卒採用形態
  7. おわりに

1.学生時代の就職活動

はじめに、私の就職活動や入社の決め手をご紹介します。

就職活動に関してですが、私は最初からIT業界に絞って就職活動をしていたわけではありませんでした。もしかしたら、就職活動中の学生やIT業界で働いてる皆さんの中にも同じような方がいるかもしれません。就職活動を始めた当初は、大手からベンチャー、メーカー・商社など、幅広い業界、業種を見ていました。その中で、IT業界に興味を持ち、ご縁がありDCSに入社しました。

入社の決め手としては、2つあります。

研修期間が長く、会社からのサポートが手厚いこと

IT未経験者も多く活躍していること

私はDCSに入社を決めた当時、数年間は開発部署で経験を積み、その経験を活かして営業を行いたいと考えていました。

私は「このシステムに関わりたい!」、「あのプログラミング言語を操りたい」といった明確なビジョンがあったわけではありません。やる気がないと言うわけではなく、IT未経験の私は「どの分野の知識も吸収してやる!」という気持ちでいました。

2.内定~入社

内定後、入社までの流れを説明します。

内定後は、IT業界全般の知識習得や社会人としてのマナーを身に付ける入社前研修があります。具体的には、教材を用いた学習で様々な知識を身に付けます。

私の中で一番時間を割いたものは基本情報技術者試験の勉強です。この資格取得は私にとって非常に難しく感じ、IT業界の知識の幅広さを感じました。
IT業界の基本的な知識を身に付けることができるこの資格はとても重要です。

入社してからはなかなかまとまった勉強時間を取ることは難しいため、この時期に取得しておくことをお勧めします。

この入社前研修があったことで、入社後の研修にスムーズに入ることができました。

3.入社後~配属(営業を選んだ理由)

入社後は3か月間の研修があります。マナー研修、DCS社内研修、IT研修と3つに分かれ3か月間みっちりと社内外での対応、IT業界の知識を吸収することができます。他の会社に就職した学生時代の友人たちの話では、研修は基本的に1か月間、早いところで2週間程度と聞いたので、DCSの入社後研修は、他の会社と比べても比較的長い期間設定されていると認識しました。

研修の内容として、IT研修はもちろん難しかったのですが、思ったより難しいと感じたのがマナー研修です。挨拶、電話応対、名刺交換など一見簡単そうなものが思ったようにできないと感じることが多々ありました。しかし、研修が終わるころには入社時よりも確実に成長することができたと感じています。これも3か月間ある研修の魅力の1つです。

研修期間では、多くのことを学べるのはもちろん、3か月間毎日同期と一緒に学ぶため、この期間で同期との仲はとても深まります。コロナの規制が緩和された時期にはよく同期と飲みに行きました。現在も都合がつけば飲みに行き、お互いの現状を話し合って刺激をもらっています。

※写真はIT研修受講時のもの


新人研修に関して気になる方は下記リンクからご参照ください。

~挑戦と成長~ 幅広いキャリアにつながるDCSの新人研修について

https://blog.dcs.co.jp/training/20220804-shinjinkenshu.html


配属に関しては、研修期間中に配属希望面談があり、自分の希望する部署を人事部に話します。

私はここで営業志望であることを伝えました。

転機は研修中にあった先輩社員座談会です。自分の気になる部署の先輩方と話す機会がありました。私は当時営業にも興味を持っていたことから雰囲気を感じたいと思い「金融営業部」の座談会に参加しました。そこで私の考えは大きく変わりました。

まず、私は当時DCSの新入社員は基本的に全員開発部店に配属だと思っていました。しかし、先輩社員の話によると私の2年上の先輩が開発経験なしで配属された話を聞きました。そして、現在も営業担当として活躍していると。

私は、入社後すぐに営業として活躍できる選択肢があれば、それがよいと感じました。そして、DCSの顔として先頭に立ち、時にはお客様と開発の間に立ち、より良いソリューションを提供したいと思いました。また、DCSの営業部店の中でも特に金融営業は案件の規模も大きく、さまざまな会社や部署が関わる点にも魅力を感じました。

そして、自分が今やりたいことを考えたときに開発ではなく、営業であることに気が付きました。もちろん、開発を経験してから営業になる道も考えました。しかし、私は決断力がある性格とは言えないので、ここで開発に配属されたらそこから動けなくなってしまうのではないかという気持ちになりました。

この一歩を踏み出した私の希望が通り「金融営業部」に配属となりました。

4.配属後(システム会社の営業の仕事、OJT指導の内容)

ここでは、「DCSOJT指導」や「金融営業部の業務」についてご紹介します。

まず、DCSでは7月に配属され翌年の3月までの9か月間がOJT期間となります。OJT期間では、配属先の先輩社員と一緒に仕事をします。OJT担当者から部の業務を教えてもらい、社内外の打合せに参加、社内での事務手続きなど様々なことを学ぶことができます。

配属された当初は、聞きなれない案件名・システム名・業界用語に日々悪戦苦闘していました。しかし、OJT担当者のサポートもあり、社外セミナーや新聞、IT関連情報誌などから積極的に情報を収集したことで、現在は少しずつではありますが名前や用語を理解することができていると感じています。

配属された新人は分からないことばかりです。しかし、分からないことはすぐに質問できる体制が整っており、OJT期間を通じて成長することができたと私自身感じています。

 ※写真は社内会議の様子

実際の「金融営業部」の業務内容は、某メガバンク並びにその関連会社のシステム開発・提供を行うための営業交渉や案件推進となります。

大まかな案件推進の流れは、お客様の課題に対して、①ヒアリング・提案 ②受注 ③開発 ④納品・検収・請求といったステップになります。私たち営業担当はお客様と開発の間に立ち、「交通整理」をすることが重要だと考えます。お客様の要望と開発の意見をしっかりと「聴く」こと、そして「聴いた」ことをもとに「具体的な提案」へと昇華することがより良い仕事につながると考えています。とはいえ、私もまだまだ先輩から学んでいる最中で、将来的には先ほど挙げた「交通整理」や「聴く」力をより高めていくことを目標としています。

5.入社前・配属前とのギャップ

どの会社に入社してもなにかしらのギャップは感じるものだと思います。

ここでは私が入社後・配属後に感じた会社・部内の雰囲気とギャップについてお話しします。

まず、私の入社前・配属前のDCS・営業のイメージは下記の通りです。

DCS:固い雰囲気

②営業:基本的に出社

③営業:出張・往訪が多い

まず①ですが、私は基本的に「会社は固い」というイメージをしていました。というのも、小中高と野球一筋であったため、「組織は固い」というイメージが意識に根付いているのかもしれません。

ただ、配属後に感じたことは想定していたよりも「固くない」でした。もちろん組織であり上下関係があるのは当たり前ですが、先輩方は気軽に話しかけてくれ、質問も非常にしやすい環境であったため配属後のイメージは非常に変わりました。

 

次に②です。「営業だから毎日出社しているの?」と友人や開発へ配属された同期からよく聞かれます。私も配属までは営業=出社というイメージでした。しかし、実際はテレワーク勤務の先輩がほとんどで、私も週に2日はテレワーク勤務というような働き方をしています。配属当初は、OJT担当者と話し「コミュニケーションが取りやすい・社内の雰囲気をつかみやすい」という理由から毎日出社していました。3か月くらいたった10月ごろから徐々にテレワーク勤務を増やしていきました。社員によって、家事や育児などのワークライフバランス、コロナ対策など様々な観点から見ても柔軟な働き方ができる現状に満足しています。

 

最後に③です。これも②と同じで友人や同期からよく「出張や往訪はあるの?」と聞かれることが多いです。結論はあまり多くありません。お客様自身もテレワークが増えており基本的に社外との打ち合わせはオンラインで行っています。もちろん、実際に会って話した方が分かること・得られるものはあるとは思いますし、お客様の勤務形態や案件によってはお客様先に往訪して業務を進めることもあります。
やはり相手の雰囲気を肌で感じられることの強みはあると思います。ただ、オンラインで問題ない場合は、移動時間の省略など業務の効率化につながるためオンライン会議を活用できる部分は活用するべきだと思います。

先輩社員に聞いた話だと、昔はもちろんオンライン会議などなく、汗を流しながらお客様のもとへ足を運んでいたそうです。時代と働き方の変化を感じました。

6.DCSの新卒採用形態

このブログを読んでいる方の中には、DCSへの就職活動を考えている人もいるかもしれません。そんな人向けにDCSの採用について少し触れたいと思います。私が就職活動をしていた時の話ですが、DCSの新卒採用形態は適性検査(SPI)、グループディスカッション、面接という構成になっていました。基本的に他の会社の採用形態とあまり変わらないと思います。皆さんの強みややりたいことを存分に発揮できるよう頑張ってください。この記事を読んでいただいた方に向けて、感謝の気持ちを込めて陰ながら応援しております。

(注)DCSの採用形態は私の就職活動時代のものであり、現在も同じ形態であるとは限りません。

7.おわりに

おわりに、私は2023年4月から2年目社員としてDCSで働いています。2年目からは自分の担当案件を持ち社内外の関係者と協力して案件を推進しています。私自身まだまだ未熟で覚えることばかりですが、1年目で学んだことを精一杯発揮し、DCS社員として社内外から頼りになる存在を目指して日々精進していきたいと思っています。また、後輩ができた際には、自分の経験を存分に伝え、できる限りのサポートをしてあげたいという気持ちです。もし、この記事を読んだ方がDCSに興味を持ち(さらに言えば金融営業部に興味を持ち)共に働けるようなことがあればこの上なく嬉しく思います。

 

追伸、この記事を書く経緯は、数か月前、私の上長からの提案でした。はじめは、ブログなど書いたこともないどこにでもいる2年目の社員が書けることなどあるのかと不安な気持ちでした。しかし、執筆を進めるにつれて1年目での出来事が次々と蘇り、本当に濃密な1年であったとともに充実した社会人生活のスタートだったと振り返ることができました。また、執筆を進める中、自分の伝えたいことや感じていた気持ちを文字に起こすことで「自身の中でこんな考えがあったのか」という新しい発見にも出会うことができました。この貴重な執筆経験が私の社会人としての重要な経験になったと言える日が将来訪れてほしいと願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。