「守りのDCSから攻めのDCS」への挑戦 ~HRテック部門で、マーケティング機能を構築してみた~

三菱総研DCS HR推進部の勝野と申します。

このブログを読んでいただいている方はテック系の記事に興味がある方が多いのかなと思うのですが、ちょっと違った視点から執筆させてもらうこととなりました。

「三菱総研DCS」どういうイメージがありますか?お堅い、保守的、規則が厳しそう・・・

自分も入社前はそんな感じのイメージでした。実際に当てはまる部分もあります。
そのような環境下で、2年間マーケティング組織づくりをしてきた活動の一部をご紹介します。

    目次
  1. データ整理は大事
  2. ツール毎に管理項目が異なる
  3. 苦手意識の克服
  4. 「定年退職」は都市伝説だと思っていたが実際に存在した!?
  5. 当社サービスの競合優位性は何か?
  6. まとめ




■自己紹介

2020年8月入社、前職は多事業展開しているIT系の事業会社で経験を積み、10年超にわたりウェブマーケティングに携わってきました。
現在は三菱総研DCSが創業以来提供している給与計算・給与関連業務のアウトソーシングサービス「PROSRV」のマーケティングに関わっています。


余談ですが、初対面の人や地元の友達に「マーケティング」の仕事をやっていると言うとポカーンとされる事が多く、同じWeb業界の人に話しても「何かの調査してるの?」と言われます。

言葉の意味合いとしては「リサーチ」「広告宣伝」「商品開発」この辺りもすべて「マーケティング」と定義される業務です。

様々な業種、事業に関わる機会が多かったことから、ある意味「マーケティング」の定義を曖昧にしたまま業務経験を積んだことで、広告宣伝はもちろんの事、記者会見やユーザー交流会、有名企業のSNSアカウントとのコラボなど、自分でも何をやっている人かわからないくらい、様々な施策に関わってきました。
その時々でベストな施策を模索した結果、色々な施策にそうなったのだと思っています。

DCSの話に戻します。
「PROSRV」を提供するHR推進部ではこれまで、マーケティングのポジションがなく
営業担当者がホームページの維持管理を行っている状態でした。
そのため、自分が入社したタイミングは真っ新な状態からの組織づくりが求められました。

これまでの経験が活かせたこと、新たな気付きがあったこと、現在の環境で実現してきたことを気ままに書いていきます。


1.データ整理は大事
DCSに来て、まずやった事はデータの整理でした。
問い合わせがどこから来たのか、ある程度の管理は出来ていたものの集計をする事が困難な状況。年度別で管理されており、年度毎に記入項目が違うなど、集計したいタイミングですぐにデータが出る状況ではなかったため、いつでも集計ができるようにデータを整理しました。
特に、自分たちがターゲットとしている人事部の方は季節性業務が多く、問い合わせが多い月・少ない月といった傾向を知る事ができ、適切な時期に適切な施策を行う事ができるようになりました。

2.ツール毎に管理項目が異なる
顧客管理ツールを複数使っており、担当者各々が登録するというルールを採用しているため、例えば顧客名などがツール毎、入力担当者毎に入力ルールが異なるという現象が起きていました。

 例)「三菱総研DCS株式会社」「三菱総研DCS株式会社」「三菱総研DCS(株)」

数十万件の顧客情報が登録されている事から、過去分の修正は不可能、各ツール上の登録データを管理する事で簡単に付け合わせができるようにしました。

3.苦手意識の克服
DCSは良くも悪くも保守的な文化があります。
例えばメディア取材などは、喜んで受ける企業さんが多いのではないでしょうか。
DCSのHR事業に関しては、これまで積極的に受けておらず、場合によっては「前例がない」という理由でお断りしていたようです。

まずはインタビューを受ける「前例を作る」という事から実施し、いくつかご掲載いただいています。

<株式会社エーアイ様 お客様事例> https://www.ai-j.jp/client/6799/

現在では5例ほど、このようなインタビューを受ける事ができました。

4.「定年退職」は都市伝説だと思っていたが実際に存在した!?

これまでの環境は数年で転職が当たり前、3年もいれば中堅社員といった環境でした。これは特殊な環境ではなく、IT企業や外資系などでは、わりと普通な事です。

DCSに来てまず驚いたことが、「定年退職」を迎える方がいる事にでした。
長期就労が前提である事から中長期的なキャリア形成を考えてじっくりスキルを形成できる事、それを支援する体制が整っている事で、個々の業務レベルの高さに驚きました。

特に自分のいる事業では、人事部の方と同等の知識レベルでの会話が求められます。
内容によっては人事部の方以上の知識が必要な場合もあります。この点は、「長期就労が当たり前」の環境を構築できている人事施策が有効に機能しているものと思われます。

実際にお客様との商談の場に同席すると専門用語が飛び交う中で対等に会話が出来ており、これは新興企業にはない側面だと感じました。

HR事業を展開している企業の人事施策をテーマに、当時の当社の人事部長に協力を仰ぎ、セミナー化もしてみました。
人事部長のこだわりが強くて、何度も撮り直しで大変でした笑

アーカイブとして残してありますので、よろしければご視聴ください。

ウェブセミナー
<給与計算のアウトソーシング業務を手掛けるDCS社内の人事改革>
https://mri-dgm.smktg.jp/public/application/add/10227

5.当社サービスの競合優位性は何か?

「セールスポイント」がどこにあるのか、正直なところいまだによくわかっていません。
厳密にいうとセールスポイントと呼べるものがいくつかある中でお客様毎に重視されるポイントが全く異なるので、導入事例の掲載数を増やしています。一例となりますが、直近取材をさせていただいたお客様をご紹介させてください。

地域医療振興協会様
医療施設の多様な職種と複雑な勤務形態・給与計算を幅広くカバー
https://www.dcs.co.jp/casestudy/jadecom.html

ニコニコのり株式会社様
老舗企業の人事給与業務を30年以上サポートし、人事改革を支援
https://www.dcs.co.jp/casestudy/niconico-nori.html

星光ビル管理株式会社様
4,000名を超える従業員データの一元管理でDX推進の基盤づくりに貢献
https://www.dcs.co.jp/casestudy/saycogroup.html

株式会社シモジマ様
創業100年を超える老舗梱包商社 ~次の100年を見据えた大規模人事・組織改革を人事給与システム・BPOにより支援~
https://www.dcs.co.jp/casestudy/shimojima.html

6.まとめ
冒頭のマーケティングとは何か?
おそらくこれから先も人に説明しにくい職種だと思います。しかしながら事業にとって、より良い選択肢を導き出していく仕事だと思っています。DCSは「お堅い」会社だと思っていたのですが、より良い選択肢を実現するための支援が非常に充実しており、思っていた以上に様々な施策が出来ています。